女子旅・おでかけ
1/28まで開催中!モネ 連作の情景 【上野の森美術館】“100%モネ”の世界に浸る幸せ。モネをイメージしたファッションコラボグッズやお菓子も登場♪ Claude Monet: Journey to Series Paintings【お散歩美術館】
開催期間:2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
《ヴェンティミーリアの眺め》1884年 油彩、カンヴァス 65.1×91.7cm グラスゴー・ライフ・ミュージアム(グラスゴー市議会委託)© CSG CIC Glasgow Museums Collection. Presented by the Trustees of the Hamilton Bequest, 1943
もうあなたは行きましたか?現在、上野の森美術館にて、「モネ 連作の情景」を2023年10月20日(金)から2024年1月28日(日)まで大好評開催中。
東京と大阪を会場に国内外のモネの代表作60点以上が一堂に会す本展では、〈積みわら〉〈睡蓮〉などをモティーフとした「連作」に焦点を当てながら、時間や光とのたゆまぬ対話を続けた画家の生涯を辿ります。
展覧会概要
クロード・モネ(1840-1926)は、
自然の光と色彩に対する並外れた感覚を
持ち、柔らかい色使いとあたたかい光の
表現を得意とし、自然の息遣いが感じら
れる作品を数多く残しました。
同じ場所やテーマに注目し、異なる天候、
異なる時間、異なる季節を通して一瞬の
表情や風の動き、時の移り変わりをカン
ヴァスに写し取った「連作」は、巨匠
モネの画業から切り離して語ることは
できません。
移ろいゆく景色と、その全ての表情を
描き留めようとしたモネの時と光に対する
探究心が感じられる「連作」は、モネの
画家としての芸術的精神を色濃く映し出し
ていると言えるのかもしれません。
1874年に第1回印象派展が開催されてから
150年の節目を迎えることを記念し、東京と
大阪を会場に国内外のモネの代表作60点以上
(※東京展、大阪展で出品作品が一部異なり
ます)が一堂に会す本展。

《積みわら、雪の効果》1891年 油彩、カンヴァス 65.0×92.0cm スコットランド・ナショナル・ギャラリー © National Galleries of Scotland. Bequest of Sir Alexander Maitland 1965
れている〈積みわら〉、〈睡蓮〉などを
モティーフとした「連作」に焦点を当て
ながら、時間や光との たゆまぬ対話を
続けた画家の生涯を辿ります。
また、サロン(官展)を離れ、印象派の旗手
として活動を始めるきっかけとなった、日本
初公開となる人物画の大作《昼食》を中心に、
「印象派以前」の作品もご紹介し、モネの革
新的な表現手法の一つである「連作」に至る
過程を追います。展示作品の全てがモネ作品と
なる、壮大なモネ芸術の世界をご堪能下さい。
戸外制作時に見られるモティーフの一瞬の表情や風の動き、時の移り変わりに着目したモネは、 同じ場所やテーマを異なる天候、異なる時間、異なる季節を通して描き、「連作」という革新的な表現手法により発表しました。 本展では、モネの代名詞として日本でも広く親しまれている「連作」に焦点を当てながら、時間と光とのたゆまぬ対話を続けた画家の生涯を辿ります。

《睡蓮》1897-98年頃 油彩、カンヴァス 66.0×104.1cm ロサンゼルス・カウンティ美術館 Los Angeles County Museum of Art, Mrs. Fred Hathaway Bixby Bequest, M.62.8.13, photo © Museum Associates/LACMA
印象派を立ち上げる以前のモネは人物画も多く手掛けていました。 本展は、日本初公開となる人物画の大作《昼食》を中心にした「印象派以前」の作品から、〈積みわら〉や〈睡蓮〉などの多彩なモティーフの「連作」まで、 展示作品のすべてがモネ。“100%モネ”の贅沢な展覧会です。
海外30館以上を含む、国内外40館以上から集められた代表作を堪能できる、またとない機会となります。どうぞお見逃しなく。

《ウォータールー橋、ロンドン、日没》1904年 油彩、カンヴァス 65.5×92.7cm ワシントン・ナショナル・ギャラリー © National Gallery of Art, Washington. Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon, 1983.1.28
モネは、当時フランスの画家にとってほぼ唯一で最大の作品発表の機会だった、国が主催する公募展であるサロン(官展)から距離を置き、 新たな発表の場として仲間たちとともに1874年4月に第1回印象派展を開催しました。
本展は、「印象派」の誕生から150年目を迎えることを記念して開催される展覧会です。
Claude Monet(クロード・モネ)

《ラ・マンヌポルト(エトルタ)》1883年 油彩、カンヴァス 65.4×81.3cm メトロポリタン美術館 Image copyright © The Metropolitan Museum of Art. Image source: Art Resource, NY. Bequest of William Church Osborn, 1951 (51.30.5)
18歳の頃、風景画家ブーダンの助言により戸外で風景画を描き始め、パリに出て絵を学ぶようになる。
1862年には画塾でルノワールら仲間と出会う。1865年、サロンに初入選し、尊敬するマネに「水のラファエロ」と呼ばれる。その後はサロン落選が続き、経済的に困窮する。普仏戦争を機に妻子を連れてイギリスとオランダに滞在。
1874年、第1回印象派展を仲間とともに開催。
晩年の制作は〈睡蓮〉が大半となり、眼を患いながら最晩年まで描き続けた。1926年12月5日、ジヴェルニーの自宅で86歳にて死去。ライフワークだった〈睡蓮〉の大型装飾壁画はフランス国家に遺贈される。後半生の作品はカンディンスキーや抽象表現主義の画家たちに影響を与え、モネの再評価につながった。
「モネはひとつの眼にすぎない。しかし何という眼なのだろう!」というセザンヌの言葉が有名。
\NEWS/ 本展の開催を記念して作られた様々なコラボグッズ
多種多様なグッズをお楽しみ下さい。
ちなみにコミック『PEANUTS』では、モネに
ついて描かれたエピソードが登場するという
縁があるそう。そこで、今回のコラボが実現
したのですね。感動です。
スヌーピーの頭の上にある睡蓮の中には
ウッドストックがいて、可愛いすぎます💛
【終了しました】全国のアフタヌーンティー・ティールームでも、モネを味わえる!?
【Afternoon Tea】では「モネ 連作の情景」
展とコラボレーションした、渋皮栗と紅茶の
パフェを発売していました。
多くの方に親しまれている「睡蓮」 と
「ジヴェルニーの積みわら」、ふたつの
モティーフをひとつのパフェで表現しつつ
秋らしい味わいとAfternoon Teaらしさを
盛り込んでいるとのこと。
全国のアフタヌーンティー・ティールームで
展開していて、上野の森美術館からほど近い
「アフタヌーンティー・ティールーム アトレ
上野」でも。(※終了しました)
【編集後記】ソロ活にもぴったり!
🎁読者プレゼント用 無料観覧券
4名様分をご提供いただきました!
【スタリス☆横浜】のXアカウントを
フォロー&本記事をリポストしてくだ
さった方の中から2名様、スカウト枠
2名様、当選おめでとうございます🎉
2枚1組ではなく、1枚ずつ4名の方
に差し上げました。美術館に足を運ぶ
きっかけとなったと喜ばれました。

《ルーヴル河岸》1867年頃 油彩、カンヴァス 65.1×92.6cm デン・ハーグ美術館 © Kunstmuseum Den Haag - bequest Mr. and Mrs. G.L.F. Philips-van der Willigen, 1942
ぜひお散歩しながら楽しんでくださいね。
モネ 連作の情景 【開催概要】
会期 2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
会場 上野の森美術館
住所 東京都台東区上野公園1-2
◆URL 【展覧会公式サイト】はこちら
◆SNS はこちら
時間 9:00〜17:00 金・土・祝日は〜19:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日 2023年12月31日(日)、2024年1月1日(月・祝)
入館料
平日(月〜金) 一般 2,800円/大学・専門学校・高校生 1,600円/中学・小学生 1,000円
土・日・祝日 一般 3,000円/大学・専門学校・高校生 1,800円/中学・小学生 1,200円
大人気のため、日時指定予約推奨
会期中は、上野の森美術館チケット窓口にて当日券を販売します。
混雑時は入場をお待ちいただく場合があります。
※未就学児は無料、日時指定予約は不要です。※障がい者手帳等のお手帳をお持ちの方とその付き添いの方1名までは、当日価格の半額です。
会場チケット窓口にて障がい者手帳をご提示の上、ご購入ください。日時指定予約は不要です。
販売場所
・公式チケットサイト(ART PASS)
・産経iD ・フジテレビダイレクト ・チケットぴあ ・ローソンチケット ・e+(イープラス) ・CNプレイガイド ・楽天チケット ほか
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル) 全日9:00~20:00
主催 :産経新聞社/フジテレビジョン/ソニー・ミュージックエンタテインメント/上野の森美術館
後援 :在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
企画 :ハタインターナショナル
特別協賛: にしたんクリニック
協賛 :第一生命グループ/NISSHA
協力 :KLMオランダ航空/日本航空/ルフトハンザ カーゴ AG/ルフトハンザ ドイツ航空/ヤマト運輸
監修 :ベンノ・テンペル(デン・ハーグ美術館館長)
監修協力: マイケル・クラーク(前スコットランド・ナショナル・ギャラリー館長)
日本側監修: 島田紀夫(実践女子大学名誉教授)
巡回情報 :2024年2月10日(土)~5月6日(月・休) 大阪中之島美術館に巡回予定
美術館・ギャラリーおひとりさま・ソロ活お花とアートのある暮らし鑑賞女子会読者プレゼント