• コンセプト
  • ライター紹介
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Amebaブログ
  • YouTube

お仕事

【募集】みんなのことば「手話」マークのデザインを大募集!お子様も応募できますのでぜひ詳細をご覧ください♪【神奈川県】

募集期間 :7/7(月)~9/16 (火)

presenter 横浜 彩

みんなのことば「手話」マークを募集します! 神奈川県 2025年7月7日 16時13分 1 県では、手話の普及を通じて、ろう者とろう者以外の者がお互いに、その人格と個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会の実現のために、平成27年4月に「神奈川県手話言語条例」を施行しました。この条例の施行10周年を記念して、ろう者とろう者以外をつなぐ、みんなのことば「手話」を広めるためのマークのデザインを募集します!

神奈川県では、手話の普及を通じて、ろう者とろう者以外の者がお互いに、その人格と個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会の実現のために、平成27年4月に「神奈川県手話言語条例」を施行しました。

この条例の施行10周年を記念して、ろう者とろう者以外をつなぐ、みんなのことば「手話」を広めるためのマークのデザインを募集します!

デザイン募集【概要】

1 募集内容
「手話がみんなの言葉」であることをイメージした「手話」を普及するためのシンボルマークのデザイン

2 応募資格
神奈川県内在住・在学・在勤の方
※個人での応募に限る ※18 歳未満は、保護者の同意を得た上で応募

3 募集期間
令和7年7月7日(月曜日)から9月16 日(火曜日)まで

4 応募方法
提出するものや提出形式、応募方法の詳細は、ホームページを御覧ください。

選考及び結果発表

審査員等による審査の上、令和7年11月中(予定)に採用作品(1点)を決定します。採用作品は、県の手話事業を広報するウェブサイトやSNS、及び手話イベント等で の発信、各種印刷物(チラシ、ポスター、関連グッズ等)で使用予定です。

採用作品の作成者に直接結果を通知するとともに、県のホームページ等で令和7年12月13日(土曜日)以降に公表します。

採用者にはQUOカード(1万円)を贈呈するとともに、令和7年12月13日(土曜日)橋本駅周辺で開催予定の神奈川県手話言語条例施行10周年記念イベントでご紹介予定。

みんなのことば「手話」マークデザイン募集チラシ

参考

<参考> 手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)が令和7年6月25日に公布・ 施行されました
この法律では、手話はこれを使用する方にとって重要な言語とし、その習得や使用、手話文化の保存等に関する施策を推進することとしており、法第3条には国・地方公共団体は、手話に関する施策を総合的に策定・実施する責務を有すると明記されています。 県では、今後も手話を広める施策に取り組んでまいります。

【問合せ先】
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
調整グループ 電話 045-210-4804

【編集後記】

神奈川県内在住・在学・在勤の方ならどなたでもOK!
手描きでもデジタルでも良いのが嬉しいですよね。

未成年者(18 歳未満)の方も保護者の同意を得れば応募が可能なので、ぜひこの夏にお子様と一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

みんなのことば「手話」マークを募集します! 神奈川県 2025年7月7日 16時13分 1 県では、手話の普及を通じて、ろう者とろう者以外の者がお互いに、その人格と個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会の実現のために、平成27年4月に「神奈川県手話言語条例」を施行しました。この条例の施行10周年を記念して、ろう者とろう者以外をつなぐ、みんなのことば「手話」を広めるためのマークのデザインを募集します!

Presenter

横浜 彩
ヨコハマ地域情報担当
横浜 彩
横浜地域活性化・町おこし担当。テレワークやダイバーシティマネジメント推奨を通し、女性支援に力を入れています。 趣味:芸術鑑賞 ドライブ