女子旅・おでかけ
🌻夏の葉山特集【1】絶景パワースポット✨葉山町にある海辺の神社へ夏詣♪富士山と小島の赤い鳥居が絵になる⛩【森戸大明神】「おせき稲荷社」で咳止め&健康をお祈り
~京急夏詣キャンペーンの時に行きました~
喜ばれるプレゼント隠れ家&穴場スポット夢への道のりおひとりさま・ソロ活休日の過ごし方パワスポ巡り御朱印ガール車&ドライブ
【アンコール掲載】本記事は2023年7月に訪れた際の記事です。今夏の葉山女子旅のご参考にどうぞ!
※ご利用の際は最新情報をご確認ください。
......................................................................
源頼朝公創建、850年以上の歴史ある、素敵な海辺の神社「森戸大明神」へ「夏詣」に行ってきました。
絶景やお参りスポット、駐車場の情報なども掲載しましたので、ぜひご覧ください。
葉山で夏詣
森戸大明神さんの一番近い駐車場に
行くには、車で赤い鳥居をくぐる為
最初はどきどきします。
狭い道から鳥居を入ると、そこには
とても素敵な神社と、奥には絶景が
広がるので非日常感にうっとり。
ここだけゆったり時間が流れます。
行くには、車で赤い鳥居をくぐる為
最初はどきどきします。
狭い道から鳥居を入ると、そこには
とても素敵な神社と、奥には絶景が
広がるので非日常感にうっとり。
ここだけゆったり時間が流れます。
参拝前に手と口を清める手水(ちょうず)は
コロナ禍に「花手水」になったり、様々な
神社で工夫がなされましたよね。
こちらでは、葉山の海にちなんだオブジェが
飾られていました。
手前の消毒が、お清めがわりのようです。
まだまだコロナ流行中なので、しっかり消毒。
(※2023年7月に訪れた際の記事です)
コロナ禍に「花手水」になったり、様々な
神社で工夫がなされましたよね。
こちらでは、葉山の海にちなんだオブジェが
飾られていました。
手前の消毒が、お清めがわりのようです。
まだまだコロナ流行中なので、しっかり消毒。
(※2023年7月に訪れた際の記事です)
◆夏詣とは◆
「夏詣」は、新しい風習です。元日の「初詣」に対し、過ぎし半年の月日に感謝し、来る半年の更なる平穏を願うもので、7月1日以降にも神社・仏閣に詣でることを称していて、最近では定着している気がします。
「夏詣」は、新しい風習です。元日の「初詣」に対し、過ぎし半年の月日に感謝し、来る半年の更なる平穏を願うもので、7月1日以降にも神社・仏閣に詣でることを称していて、最近では定着している気がします。
先に「御朱印」をお願いしてから♪
ゆっくり海や富士山や島の鳥居を眺めに
行く前に、まずは御朱印をお願いします。
夏詣御朱印(直書きのみ)
夏詣 波乗り兎 御朱印(書置きのみ)
龍神朱印(立体型)数量限定
わたしは「夏詣 波乗り兎 御朱印」
をお願いしました。(初穂料500円)
行く前に、まずは御朱印をお願いします。
夏詣御朱印(直書きのみ)
夏詣 波乗り兎 御朱印(書置きのみ)
龍神朱印(立体型)数量限定
わたしは「夏詣 波乗り兎 御朱印」
をお願いしました。(初穂料500円)
京急の「夏詣」キャンペーンでは
8月末までいろいろなプレゼントが
あるとのことで、そのパンフレット
をいただきました。
2023年夏、京急のキャンペーン
リーフレットを持って、全19神社を
巡る企画が開催されていました。
◆追記◆2024年夏のキャンペーンはこちら
昨夏より特典が増えたのでぜひどうぞ。
8月末までいろいろなプレゼントが
あるとのことで、そのパンフレット
をいただきました。
2023年夏、京急のキャンペーン
リーフレットを持って、全19神社を
巡る企画が開催されていました。
◆追記◆2024年夏のキャンペーンはこちら
昨夏より特典が増えたのでぜひどうぞ。
その夏詣キャンペーンの一つ、各神社のモチーフが入ったオリジナルはさみ紙は、各神社先着3,000枚だそうです。可愛くてとても嬉しい!
(※2023年7月に訪れた際の記事です)
(※2023年7月に訪れた際の記事です)
おせき稲荷さん
今回の目的の一つに、「おせき稲荷社」
があります。
古来より「せきが止まらない人」や、
「喉を使う職業の人」たちの、篤い
信仰があるとのこと。
6月に体調を崩し咳がなかなか止まら
なかったので、おせき稲荷社がある事
を知り、ぜひ参拝したいと思いました!
があります。
古来より「せきが止まらない人」や、
「喉を使う職業の人」たちの、篤い
信仰があるとのこと。
6月に体調を崩し咳がなかなか止まら
なかったので、おせき稲荷社がある事
を知り、ぜひ参拝したいと思いました!
ドライブで自然豊かで空気の良い葉山に来て深呼吸して参拝すると、なんだかとても元気になれる気がします。
富士山と赤い鳥居が美しい
丁寧に参拝したあと、奥へ進むと
美しい海と青い空が広がります!!
神社裏手の海岸入り口のところに
「石原裕次郎 記念碑」がありました。
石碑には裕次郎さんのブロンズ像、
石原慎太郎氏自筆の詩が刻まれて
いて、今も多くのファンが訪れている
そうです。
美しい海と青い空が広がります!!
神社裏手の海岸入り口のところに
「石原裕次郎 記念碑」がありました。
石碑には裕次郎さんのブロンズ像、
石原慎太郎氏自筆の詩が刻まれて
いて、今も多くのファンが訪れている
そうです。
そしてこちらの写真、小さな鳥居が
見えますでしょうか?
名島(菜島)は、神社裏手の磯辺より
沖合い700メートルに浮かぶ小さな島。
赤い鳥居が目印で、富士山との調和が
素敵で、感動です。
見えますでしょうか?
名島(菜島)は、神社裏手の磯辺より
沖合い700メートルに浮かぶ小さな島。
赤い鳥居が目印で、富士山との調和が
素敵で、感動です。
右側に富士山、左側にちょこんと鳥居。この景色を見ることができるのは、最高の贅沢だなと思います。写真より実物の方が何十倍も綺麗なので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
気象条件がよければ年に2回(4月と9月)に「ダイヤモンド富士」を見ることができるそう!
気象条件がよければ年に2回(4月と9月)に「ダイヤモンド富士」を見ることができるそう!
みどころ色々
神社入り口を右方向に曲がると現れるのが
「みそぎ橋」です。
この森戸の海浜は、鎌倉時代に七瀬祓の
霊所と定められ、事あるごとにお祓いや
みそぎが行われたそう。
海辺で「みそぎ」が盛んに行われ、神社から
海辺に通じる橋を「みそぎ橋」と呼ぶように
なったと言い伝えられています。
「みそぎ橋」です。
この森戸の海浜は、鎌倉時代に七瀬祓の
霊所と定められ、事あるごとにお祓いや
みそぎが行われたそう。
海辺で「みそぎ」が盛んに行われ、神社から
海辺に通じる橋を「みそぎ橋」と呼ぶように
なったと言い伝えられています。
「飛柏槇(ひびゃくしん)」は、かながわの名木100選 葉山町指定天然記念物。
元暦元年(1184年)、源頼朝公が当社を参拝の折、三島明神から飛来し発芽したものと伝えられ、樹齢800年を誇る当社の御神木です。古木が海上に乗り出した姿は非常に珍しく、葉山町天然記念物にも指定されています。みぞぎ橋、もしくは神社裏手の階段を昇るとご覧になれます。(公式HPより)
元暦元年(1184年)、源頼朝公が当社を参拝の折、三島明神から飛来し発芽したものと伝えられ、樹齢800年を誇る当社の御神木です。古木が海上に乗り出した姿は非常に珍しく、葉山町天然記念物にも指定されています。みぞぎ橋、もしくは神社裏手の階段を昇るとご覧になれます。(公式HPより)
水天宮で子宝を願う
「水天宮」もあります。
「まいられよ 子宝の福 さづかりに」と
俳句に詠まれるほど古来より安産・子宝の
篤い信仰があるとのこと。
現在でも安産や子宝を願い、日本全国から
多くの参拝者が訪れ、御神徳を仰いでいる
と聞き、参拝しました。
「まいられよ 子宝の福 さづかりに」と
俳句に詠まれるほど古来より安産・子宝の
篤い信仰があるとのこと。
現在でも安産や子宝を願い、日本全国から
多くの参拝者が訪れ、御神徳を仰いでいる
と聞き、参拝しました。
子宝石納所
子宝石を受け、赤ちゃんを授かったご夫婦が
ご出産の後、お宮参りに合わせて子宝石を
お戻しいただく場所がこちら。
納める際は、子宝石へお子様のお名前を記入し
お子様が石のように丈夫でありますよう願いを
込めてお戻しくださいね。
子宝石を受け、赤ちゃんを授かったご夫婦が
ご出産の後、お宮参りに合わせて子宝石を
お戻しいただく場所がこちら。
納める際は、子宝石へお子様のお名前を記入し
お子様が石のように丈夫でありますよう願いを
込めてお戻しくださいね。
【編集後記】
ドライブで葉山へ夏詣(なつもうで)の
ご紹介はいかがでしたか。
電車だとJR横須賀線 逗子駅や
京浜急行電鉄 逗子・葉山駅から
タクシーで10分、バスだと15分位。
車だと横浜横須賀道路 逗子ICより
逗葉新道経由 鎌倉方面へ。
赤くて大きな鳥居を車でくぐって
参道を直進後、参道左手に駐車場が
あるので、とても便利です。
しかも30分無料◎
気軽に頻繁に参拝に伺えますね。
ご紹介はいかがでしたか。
電車だとJR横須賀線 逗子駅や
京浜急行電鉄 逗子・葉山駅から
タクシーで10分、バスだと15分位。
車だと横浜横須賀道路 逗子ICより
逗葉新道経由 鎌倉方面へ。
赤くて大きな鳥居を車でくぐって
参道を直進後、参道左手に駐車場が
あるので、とても便利です。
しかも30分無料◎
気軽に頻繁に参拝に伺えますね。
ほかにも楽しいおみくじがあったり
「森戸の清め塩」(初穂料300円)や
お守り各種 おせき守、水難除御守、
子授御守、安産御守、ペット御守などなど
お土産やプレゼントにも喜ばれるものが
そろっていました。
「畜霊社」もあるため、ペット連れの方も
多く参拝していました。
「森戸の清め塩」(初穂料300円)や
お守り各種 おせき守、水難除御守、
子授御守、安産御守、ペット御守などなど
お土産やプレゼントにも喜ばれるものが
そろっていました。
「畜霊社」もあるため、ペット連れの方も
多く参拝していました。
神奈川県三浦郡葉山町に鎮座する、葉山の総鎮守「森戸大明神(森戸神社)」は、夏詣にぴったりのおすすめスポットです。清々しい気分になり、感謝です。これからも時々、参拝に伺いたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
森戸大明神(森戸神社)【公式HP】
【アンコール掲載】
本記事は2023年7月に訪れた際の記事です。今夏の葉山女子旅のご参考にどうぞ!
(※ご利用の際は最新情報をご確認ください。)
喜ばれるプレゼント隠れ家&穴場スポット夢への道のりおひとりさま・ソロ活休日の過ごし方パワスポ巡り御朱印ガール車&ドライブ

M&A
20代&50代の母娘。時々壮絶な喧嘩もするが基本仲良し。二人で食事や旅行に行く時は、洋服やメイクがそれぞれイタくないかなど、仕事もお洒落もアドバイスしあっている。
出没地:母娘プランがある温泉やホテル
出没地:母娘プランがある温泉やホテル