女子旅・おでかけ
【桜井寺 愛知県】お寺の看板猫ちゃんがお出迎えしてくれる素敵な朱門の古寺へぜひどうぞ!
~愛知県岡崎市【花園山 桜井寺】~
◆2017年12月の記事を再編集してUPしています。
御朱印ガールが流行し、寺社仏閣巡りは若い女性にも人気ですね。本日は筆者の曽祖父が住職をつとめた、一番大好きな、隠れ家的なお寺をご紹介します。
由緒正しく歴史あるお寺で、静かですが存在感がある山寺で、気持ちが落ち着きます。
お寺の数ランキング一位は何県?
愛知県岡崎市にある桜井寺は、山奥に静かにひっそりと佇んでいます。ここは静かなパワースポット。
お参りする人たちを迎えに門までタタタっと駆け下りてきてくれる、お寺の看板猫ちゃんがいます。本当に人なつこくて可愛いので、逢えるのがいつも楽しみ。
お参りする人たちを迎えに門までタタタっと駆け下りてきてくれる、お寺の看板猫ちゃんがいます。本当に人なつこくて可愛いので、逢えるのがいつも楽しみ。
お寺の数が一番多い県をご存知ですか?京都ではなく、実は愛知県がお寺の数ランキング第一位なのです。(ちなみに京都は5位)
人気のお寺や神社は安泰ですが、日本全体で見ると「寺社仏閣は現在衰退の危機」にあり、このまま地方の寺離れが進むと、日本の財産である歴史ある寺院がどんどん減ってしまうそうなんです。
人気のお寺や神社は安泰ですが、日本全体で見ると「寺社仏閣は現在衰退の危機」にあり、このまま地方の寺離れが進むと、日本の財産である歴史ある寺院がどんどん減ってしまうそうなんです。
寂れたお寺や神社の風情は素晴らしく、写真でも伝わると思いますがいかがでしょうか。
ぜひカメラ女子の皆様や女子旅に、愛知に足を運んでいただければ幸いです。
ぜひカメラ女子の皆様や女子旅に、愛知に足を運んでいただければ幸いです。
桜の井戸の伝説
弘仁4年(813年)空海がこの山中で桜の枝で作った杖を地面に突き立てたところ、清水が湧いたという弘法伝説があり、現在も「桜の井戸」と呼ばれる井戸が現存します。
この杖はやがて葉をつけて花を咲かせるようになったとも伝わっています。
この杖はやがて葉をつけて花を咲かせるようになったとも伝わっています。
「朱色の山門は格式が高いお寺にだけ許されている」と祖母から聞いていたのですが、TV「林修先生の今でしょ!講座」でもやっていましたね。権力者から許可がないと朱色に塗れません。
ちなみに桜井寺は徳川の寵愛を受けていて、その貴重な文献も残っています。
この門をくぐる時、いつもタイムスリップするような、古の世界に足を踏み入れるような、不思議な感覚に陥ります。
ちなみに桜井寺は徳川の寵愛を受けていて、その貴重な文献も残っています。
この門をくぐる時、いつもタイムスリップするような、古の世界に足を踏み入れるような、不思議な感覚に陥ります。
お寺の山には四国霊場八十八箇所遍路路があり、お地蔵さんをたどって頂上にいくと伝説の井戸や鐘があり、また違うルートで沢山のお地蔵さんにご挨拶しながら本堂に戻れます。
羊歯や落ち葉が多いため足元が滑りやすいので、ヒールの靴ではなく安全な運動靴でいらしてください。
羊歯や落ち葉が多いため足元が滑りやすいので、ヒールの靴ではなく安全な運動靴でいらしてください。
四季折々の美しさ
小鳥のさえずり、美しく咲く花や、変化する木々など、思い切り自然を楽しめます。
目まぐるしい現代社会からポンと隔離されていて、森林浴もできるので、秘境が好きな方におすすめかなと思います!
目まぐるしい現代社会からポンと隔離されていて、森林浴もできるので、秘境が好きな方におすすめかなと思います!
岡崎観光きらり百選のひとつに選ばれていますが、訪れる人はそれほど多くありません。
岡崎ICから車で20~30分ですが、その途中に「杏」というとても素敵な東京顔負けのお洒落カフェがありますので、そちらは別記事でご紹介しますね。
岡崎ICから車で20~30分ですが、その途中に「杏」というとても素敵な東京顔負けのお洒落カフェがありますので、そちらは別記事でご紹介しますね。
お寺から帰るときも、看板猫ちゃんが道案内をしてくれます。(写真左隅にご注目♪)
ですがお利口なので敷地から出ずに、じっとお寺からお地蔵さんと一緒に見送ってくれます。
ですがお利口なので敷地から出ずに、じっとお寺からお地蔵さんと一緒に見送ってくれます。
桜井寺についてを読んで頂き誠にありがとうございました。機会がありましたら、ぜひお立ち寄り頂ければ幸いです。
おまけ【抱き地蔵】占い
母から聞いたのですが、曾祖母は当時「抱き地蔵」という占いをしていて、わたしが生まれる時期や性別もピタリと的中させたそうです。
普通の人が持っても重いとても古いお地蔵さま(寝姿で祀られていました)を、お伺いとお祈りをしながら曾祖母が持ち上げると「YES」の時はスっと上がり、「NO」だと重くて持ち上がらない。
それで判断したとのことで、おみくじ的に気軽に無料でやってくれて、檀家さんたちの楽しみになっていたそう。現在は占う人もおらずやっていませんが、ぜひいつか復活するといいな、と楽しみにしています。
普通の人が持っても重いとても古いお地蔵さま(寝姿で祀られていました)を、お伺いとお祈りをしながら曾祖母が持ち上げると「YES」の時はスっと上がり、「NO」だと重くて持ち上がらない。
それで判断したとのことで、おみくじ的に気軽に無料でやってくれて、檀家さんたちの楽しみになっていたそう。現在は占う人もおらずやっていませんが、ぜひいつか復活するといいな、と楽しみにしています。
【編集後記】
徳川の寵愛を受けた歴史ある【花園山 桜井寺】~弘仁4年(813年)建立~先代住職【俊英】は筆者の曾祖父です。
地方の山寺や神社は、訪れる人がいないとどんどん衰退してしまうことを知り、「日本の財産でもあるお寺や神社に若い方にもっと気軽に足を運んでいただきたい」をテーマに2015年より寺社仏閣応援プロジェクトをスタートしました。
これからも素敵な寺社仏閣をご紹介していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
地方の山寺や神社は、訪れる人がいないとどんどん衰退してしまうことを知り、「日本の財産でもあるお寺や神社に若い方にもっと気軽に足を運んでいただきたい」をテーマに2015年より寺社仏閣応援プロジェクトをスタートしました。
これからも素敵な寺社仏閣をご紹介していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
【花園山 桜井寺】
高野山真言宗 弘仁4年(813年)建立
〒444-3626 愛知県岡崎市桜井寺町本郷53
岡崎ICより車で20分
桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。空海が開基し桜の井戸の伝説が残る古刹(こさつ)です。2009年(平成21年)には岡崎観光きらり百選のひとつに選ばれました。

伊奈 乃彩
徳川の寵愛を受けた歴史ある【花園山桜井寺】~弘仁4 年(813 年)建立~先代住職【俊英】の曾孫。「日本の財産でもあるお寺や神社にもっと足を運ぼう」をテーマに2015 年より寺社仏閣&和文化応援プロジェクトを開始。
趣味:着物 料理
趣味:着物 料理